確定申告の季節ですね。 今年は住宅ローンの初回控除があるので、確定申告が必須となる年度でした。 住宅ローン控除は非常に魅力的な制度ですが、「初年度が面倒」「書類を揃えるのが面倒」という話があり、仲介会社の確定申告セミナーを受けても郵送前提の…
Cloudflareのキャンペーンで沢山Yubikeyを手に入れた。 だって安かったし…などと供述しており pic.twitter.com/EHYQCH306V— ゲン (@gen_sobunya) 2023年1月26日 元々Yubikey5C nanoを1個所持していたので複数セキュリティキー…つまり予備セキュリティキーが…
※10/24 使用インプレ・下取り結果・返金結果を末尾に記載しました きた! pic.twitter.com/jyC9p7UOYS— ゲン (@gen_sobunya) October 13, 2022 Pixel7を買いました。 スマートフォンは年々型落ちになる耐久財なのに、実質無料で買い替え可能とは…更新しない…
技術同人誌や評論同人誌、やってみたいと思ったことはありませんか? でも、「WEBサイトや増田ならともかく、原稿の作り方が分からない」そう思う人は多いと思います。 そんな人たちのために、Markdownファイルで原稿を作るだけで本文入稿用のPDFを作成でき…
こんな記事を見かけたので、WindowsノートPC2台でクラムシェル運用を行っている身としてノウハウを残しておく。 2week.net 結論から言うとメーカーを選ぶ。 ただ、メーカー謹製のドックには(観測範囲では)ほぼ全て電源連動ボタンがついていたため、メーカ…
ポイ活は疲れた。 20前後のころはとにかくお得な決済方法やポイント還元、ポイントサイトを巡り歩いて1円でもお得になる手段を積み上げていた。 しかし、成長するにつれ出費を減らすのではなく収入を増やすことにフォーカスし始めると、人生のリソースは仕事…
OpenRun Pro GREEN FUNDINGでクラウドファンディングに参加していた骨伝導ヘッドホンの雄、Shokz(旧:AfterShokz)の新しいフラッグシップモデル OpenRun Proが届いたので早速1日リモートワークで使い倒してみた。 Shokz OpenRun Pro 骨伝導イヤホン ワイヤレ…
Pixel3から足掛け3年、Pixel6を新メインスマホとして購入しました。 元々はPixel5に期待したもののまさかのミドルハイレンジモデルで足踏みし、さらに1年待ってTensorという期待要素、事前の広報も結構気合が入っていたのでこちらもその分楽しみにして待って…
前回までの経緯はこちら gensobunya-tech.hatenablog.com gensobunya-tech.hatenablog.com 天板の塗装まで終わったので、いよいよ組み立てに入る。 前準備 将来的な引越しを見据えて、鬼目ナットを使って取り外し可能な状態にしておく。また、ナットを埋めて…
前回 gensobunya-tech.hatenablog.com 塗装用具の仕入れ 届いた品々 全くの素人だったので、ググりまくってミスしないような、楽になる装備を手に入れた。 ドが付く初心者なので、手順については公式のガイドに従った。 www.hoxan.co.jp ワトコオイルでの加…
会社の同僚がやたらFlexispotの話をしていたので、在宅勤務の憧れ環境として電動昇降デスクはずっと気になっていた。 プライムセールで大幅割引をしていたのと、値上がり予告が公式から出ていたということで、勢いに任せてポチ。 購入したのEJ2というモデル…
www.visa.co.jp VISAカードがApple Payに登録できるようになりました! これに伴い、以前紹介した三井住友ナンバーレスカードがApple Payに登録できるようになり、尚且つApple Pay経由の支払いでもコンビニ各社で5%還元されるよう明記されています。 www.smb…
Gatsby V3が発表されました! www.gatsbyjs.com 目玉は更なる高速化とIncrement Buildのオープンソース化でしょうか。gatsby-plugin-mage などのプラグインもBetaが取れています。 Gatsby cloudにHosting機能が追加され、Functionsのプレビュー募集も始まっ…
ahamoの条件確定に伴い、dカードゴールドの最もお得な作り方やd経済圏(ドコモ経済圏)にいた人のためのプラン組み換えに関する考察です
タイトルの通りのコンポーネントを作っていたのだが、クライアントサイドからでは他のサイトにリクエストを飛ばしてOGPデータを取得することができないので、バックエンドAPIを利用してOGP情報を毎回生成するCloud functions を作成しました。 iframelyやサ…
今まではORICOのハブを使っていたが、ケーブルが短いこともありどうにも綺麗にまとまらないことが気になっていた。 仕事で使うこともあって、会社の「WFH環境」チャンネルで激押しされているHP Thunderbolt3ドック 120W G2を購入してみた。 なぜ人はでかい机…
kyashの改悪が記憶に新しい中、日本クレジットカード界の巨人が似たフィールドに殴りこんできた。 もっとも、現在のkyashは送金・決済アプリではなくバンキングアプリを自称しているのでもはや別物という理解が正しいのかもしれないが… 高還元ナンバーレスカ…
在宅勤務中の私用PCと仕事用PCの切り替えについてはUSB typeCドックの導入でケーブルをひとまとめにして、シンプルに切り替えができるようになった。 しかし、大WFH時代では卓上環境の改善をどうしてもしてくなってしまうもの。PCと反対側にある、充電ケーブ…
隙間テープ・モヘアテープ・断熱フィルムで賃貸物件を改造して最後の仕上げにワークデスクをコタツ化して優勝しました
1カ月前、都合よくM570tがチャタり始めた。 そしてその数日前にはM575発売のニュース。実に10年ぶりの後継機。 ハイエンドに行こうと思ってMX ERGOを試した時期もあったがどうにも感触が違って売り払ってしまった身としては、渡りに船。 そして本日Amazonか…
これまで買った中でまともに稼働したAliExpress購入製品で、独身の日セール対象について再度紹介。 Orico USB-TypeCハブ s.click.aliexpress.com ORICOのTypeCハブ。USB PD 100Wに対応しており、USB3.0ポートも4つ、有線LAN対応というちょうどいい製品。 中…
GPMの代わり、存在しない問題 自前で手に入れた音源をクラウド上にアップロードし、マルチデバイス(PC、スマートフォンのみならずスマートスピーカーや自動車まで)で再生できるGoogle Play Musicがサービス終了してしまうというGPM愛好家には由々しき事態…
起きたこと 利用しているAWS WAFv2の社内モジュールでは、変数に応じてマネージドルール or IPset or regexルールをACLに登録する仕組みにしています。 ipsetやregexのルールはまた別のモジュールで指定しているので、WAFモジュール側でどのルールを渡された…
10分くらいかかってたビルドが3分になった、催眠術とか超スピードとかそんなチャチなもんでは(ry 激重サムネイル処理(<5000 images)ブログ、Vercelで10分以上かかってたビルドがGatsbyCloudだと3分かからない…!? pic.twitter.com/AERB04Un7Q— ゲン (@ge…
kyashの資金移動業登録に伴い、今までkyashを使う2大理由だった「経由するだけで還元率UP、QUICPayとタッチ決済対応」「クレジットカードから送金できてシームレスに割り勘した後バーチャルカード経由で集金を消化」という内の片方が崩れ去った。 Twitterを…
T14 Gen1 AMDで安定動作するType-Cハブを求める旅がようやく終わりました。 以前購入したLENTION製ハブでは、高負荷がかかってくるとLANが使えなくなるという不具合に2製品で見舞われてしまったので、メーカーを変更。 様々なアクセサリーと、T14のSSD交換で…
ThinkPad T14 AMD用のドックとしてLENTIONのCB-D53とCB-C69を購入して相性の確認をしました
増設用メモリ届きました dショッピングデーに合わせてCrucialの16GBメモリを購入。増設する場合と同じDDR4 PC4-25600規格。 Amazon.co.jp: Crucial CT16G4SFD832A 16 GB(DDR4、3200 MT/秒、PC4-25600、CL22、デュアルランクx 8、SODIMM、260ピン)メモリ、…
ハード側作業 こちらのブログに完璧にまとまっていた。念の為サービスマニュアルも併読したけど間違いなし。 内部電源落とすのを忘れずに… monthlymemo.hatenablog.com 熱伝導シリコンのちぎり方が雑 SSDクローン Aliexpressで購入したNVMeケースに、SSDを入…
Ryzen 7!!! Haswellおじさんの卒業 今のPCは6年前くらいに組んだCore i5 4590SのMini-ITX省電力マシンだ。 GPUもCPUもかなぐり捨ててメモリガン積みこそ正義と信じていた(今も信じている)ので当時としてはかなり多めの16GBメモリを装備し、長い間母艦PCと…