ThinkPad T14
こんな記事を見かけたので、WindowsノートPC2台でクラムシェル運用を行っている身としてノウハウを残しておく。 2week.net 結論から言うとメーカーを選ぶ。 ただ、メーカー謹製のドックには(観測範囲では)ほぼ全て電源連動ボタンがついていたため、メーカ…
今まではORICOのハブを使っていたが、ケーブルが短いこともありどうにも綺麗にまとまらないことが気になっていた。 仕事で使うこともあって、会社の「WFH環境」チャンネルで激押しされているHP Thunderbolt3ドック 120W G2を購入してみた。 なぜ人はでかい机…
T14 Gen1 AMDで安定動作するType-Cハブを求める旅がようやく終わりました。 以前購入したLENTION製ハブでは、高負荷がかかってくるとLANが使えなくなるという不具合に2製品で見舞われてしまったので、メーカーを変更。 様々なアクセサリーと、T14のSSD交換で…
ThinkPad T14 AMD用のドックとしてLENTIONのCB-D53とCB-C69を購入して相性の確認をしました
増設用メモリ届きました dショッピングデーに合わせてCrucialの16GBメモリを購入。増設する場合と同じDDR4 PC4-25600規格。 Amazon.co.jp: Crucial CT16G4SFD832A 16 GB(DDR4、3200 MT/秒、PC4-25600、CL22、デュアルランクx 8、SODIMM、260ピン)メモリ、…
ハード側作業 こちらのブログに完璧にまとまっていた。念の為サービスマニュアルも併読したけど間違いなし。 内部電源落とすのを忘れずに… monthlymemo.hatenablog.com 熱伝導シリコンのちぎり方が雑 SSDクローン Aliexpressで購入したNVMeケースに、SSDを入…
Ryzen 7!!! Haswellおじさんの卒業 今のPCは6年前くらいに組んだCore i5 4590SのMini-ITX省電力マシンだ。 GPUもCPUもかなぐり捨ててメモリガン積みこそ正義と信じていた(今も信じている)ので当時としてはかなり多めの16GBメモリを装備し、長い間母艦PCと…